複雑な計算をこなす量子コンピュータ

投稿日: 作成者: my-c0llege-life.net
複雑な計算をこなす量子コンピュータ

よく聞く量子コンピュータとは?

2023年3月、理学研究所が量子コンピューター初号機を公開し話題になりました。
これが国産量子コンピューターの第一号であり、今後日本でもこの分野が発展していくことが予想・期待されています。
この量子コンピューターは次世代の技術としてよく名前が挙げられますが、簡単に言えば膨大なデータを活用した複雑な計算をこなすことができるコンピューターのことです。

情報化社会とも言われ、膨大な情報にあふれている現代社会では「情報をいかに扱うか」がビジネスのみならず社会全体で大きなテーマとなっています。
しかしあまりにも情報が多くなりすぎて人間の手には負えなくなっており、コンピューターの手を借りるようになっています。
量子コンピューターは、そんな情報化の要望に応える時代の申し子と言ってもよいでしょう。
例えば現在急ピッチで開発が進められている自動車の自動運転などでも、量子コンピューターが使えるようになれば進捗が急速に進むようになるとも言われています。

どんなところがすごいのか?

ひと言で言えば、「これまでのコンピューターでは時間がかかってしまっていた複雑な計算をあっという間にできるようになる」点がすごいところとして挙げられます。
例えば、これもよく名前を聞く「スーパーコンピューター(スパコン)」という優れた処理機能を持つコンピューターがあります。
このスパコンでも計算するのに膨大な時間がかかってしまうような複雑な計算を、量子コンピューターなら高速で行うことができるようになります。

先述した自動車の自動運転を例に取ると、自動車を運転する際のさまざまなシチュエーションを想定し、適切な運転、危険の回避などを推測・算出したうえで対応できる自動運転のシステムを構築していく必要があります。
しかしこうしたシチュエーションの組み合わせは膨大なものになり、コンピューターを使っても計算・処理に時間がかかってしまうのです。
量子コンピューターを使用すれば、こうした問題も大幅に改善することができます。

現在の課題

冒頭で触れた国産量子コンピューター第一号は「叡」と名付けられ、今後大学や研究機関、企業などの利用が可能になっています。
当面の間は試用期間のような形となりますが、今後さらに量子コンピューターの性能を高めていくとともに、せっかくの量子コンピューターの性能をいかに幅広い分野で活かしていくことができるかが重要な課題となっています。

日本政府では「量子未来社会ビジョン」構想をかかげ、量子コンピューター開発の支援も行っています。
海外との開発競争などもあり、どこまで国産の量子コンピューターが世界に通用するレベルで活用できるかも課題と言えるでしょう。
より具体的な課題としては、エラーの管理が難しい、信頼性にやや不安があるといった技術的な点が挙げられており、試用期間で実際に活用しながら改善していくことが期待されています。