大学生で企業?!クラウドファンディングについて調べてみた

投稿日: 作成者: my-c0llege-life.net

クラウドファウンディングとは

クラウドファンディングは大学生の間でも何かと話題。
どのようなものか調べてみたんですよ。

クラウドファンディング(crowdfunding)とは造語。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせたものですって。
インターネットを使って、自分の活動ややりたいことを発信。
そして、その想いが通じた人、活動を応援する人から資金の寄付をお願いするもの。

たとえば、途上国支援や商品開発などで利用する人が多いよう。
連日、幅広いプロジェクトが実施されているんですって。

クラウドファンディングの歴史

元々、クラウドファンディングという言葉がない時代でも、人から資金を募って何かを行うという活動頻繁に行われていたようですよ。
クラウドファンディング自体は2000年代にインターネットの市場が拡大されてから、徐々に始まってきた仕組み。

代表的なサービスにIndiegogoやKickstarter等があるとか。
特にアメリカやイギリスでは広く行われているよう。
クラウドファンディングサイトのサービスとして、2011年3月にReadyforが日本で初めて知られています。
現在では複数のサービスが存在する模様。

特徴はどうか

資金調達を行うことができるという特徴。
資金がないとやりたいことがあってもあきらめてしまう場合があるますよね。
でも、この方法を使うと、それが実現できるということ。

また、多くの人にPRできるのも特徴。
クラウドファンディングだと、多くの人々に活動をPRできますよね。

さらにテストマーケティングにも活用できるのも特徴。
応援コメントやメッセージのやり取りで、支援者と交流もできるんですよね。
なので、ユーザーのニーズがよくわかる。
商品やサービス開発に生かせますね。

種類を見よう

その種類はまず、購入型がありますね。
実行者はモノやサービス、体験や権利などの「リターン」の販売するんですよ。

それを個人、企業、任意団体などが利用。
支援をした見返りとして、様々なリターンがあるよう。
そのリターンは、実行者との繋がりなどの様々な支援体験が得られるんですって。

寄付型もあるんですよ。
実行者ができることが寄付金を募ること。
リターンは対価性のないものに限るよう。
因みに、Readyforに関しては、寄付をすることにより、税制優遇を適用してくれる法人や団体の利用が制限されているようです。

支援者ができることは対価性のあるリターンはNGですが、寄附による税制優遇が受けられますよ。
ただし、必ず専門家の確認のもと会計・税務上の処理を行なった方が良いですね。

金融型もあるでしょう。
実行者ができることは株式発行もできますし、ファンドのしくみを利用した投融資資金を募ることもできますよ。
支援者ができることは会社の株式を取得することで将来の値上がりするかもしれないことや配当やファンドの運用益の分配など。